top of page

ツールに使われる人、使いこなす人 ——設計と主体性の話

9月16日

読了時間:5分

0

16

0

■ ツールに使われる人、使いこなす人

前回のブログ(9月9日掲載)で通勤電車で感じる、静かな居心地の悪さの正体についてお話しましたが、通勤電車の中の居心地を議論するのは、少し無理があるかもしれません。

あの、誰とも目を合わせず、ただスマホの画面に没入している人々の姿を見て、どこか異様な空気を感じても、それは彼ら彼女らの自由です。だから、自分がそこに「阻害された」ように感じても、とやかく言うことはできない——理屈では、そう思います。


でも、やはり気になってしまう。それは、なぜでしょうか?


■ 没入と抜け殻の違い

文楽の匠の技を再現するの人型ロボットの中身
文楽の匠の技を再現するの人型ロボットの中身

ふと思い出すのは、昔見かけた、通勤電車の隅に座っていた制服姿の女子中学生です。彼女もまた、分厚い文学書に没頭していました。ページをめくる速さと、目の動きから、それがただの暇つぶしでないことは明らかでした。


でも、彼女は「抜け殻」には見えなかった。そこにいたのは、確かにリアルな人間でした。

同じように没入しているように見えて、スマホに繋がれた人々と、文学書に夢中になっている彼女の間には、決定的な違いがあるように思えました。

それはきっと、「操っている」のか「操られている」のかの違いではないでしょうか。


スマホに没入する彼ら彼女らは、スマホを「操作している」ように見えて、実はその中の情報の流れに操られている。まるで遠隔操作のロボットのように見えるのです。一方で、彼女は本を読んでいたけれど、本に「読まれて」はいなかった。

たとえ深く入り込んでいたとしても、自分の意思で読み、自分の内側で反応し、自分の思考でその世界を味わっていた。その姿には、人間としての「主体」が確かにありました。


■ 操るつもりが、操られている

こうした関係は、他にも見かけます。


  • 犬を散歩しているはずが、電信柱から電信柱へと犬に引きずられている人

  • スポーツカーを運転しているはずが、車に振り回されている人

  • 酒を飲んでいるつもりが、酒に飲まれている人

  • ギャンブルで遊んでいるはずが、ギャンブルに生活を支配されている人


人は、物や道具、趣味や嗜好を「楽しむ側」にいると思っていても、ふとした瞬間、それに「従ってしまっている」ことがあります。これは、依存や中毒という言葉でも語られる領域ですが、必ずしも病理的な話に限りません。

そして、これは私たちの「設計」という仕事にも、同じように当てはまるのではないでしょうか。


■ 設計ツールに操られる設計者

設計の現場では、CADやシミュレーションツール、設計ルールといった便利な道具があふれています。AIツールの活用も当たり前になってきました。

けれど、こうしたツールが「手段」であることを忘れたとき、私たちは知らず知らずのうちに、それらに操られるようになります。


ある不具合の原因を設計者に尋ねたとき、こんな答えが返ってきました。


「シミュレーションでは妥当な結果が出ていましたし、設計ルールに従って進めました。仕方ないですよね」


この言葉には、設計者としての「考える」という営みが感じられませんでした。まるでスマホに繋がれた人のように、ツールとルールに従うことが目的化してしまい、設計の本質や目的がどこかへ置き去りにされている。


これでは、不具合が起きるのも、当然といえば当然です。


■ 道具と対話するということ

設計ツールや設計ルールは、あくまで「手段」であって、「判断」を下すのは人間です。

けれど、手段があまりに高度化し、便利になればなるほど、私たちはそれを「使っている気分」になってしまい、実は判断を委ねてしまっている——そんな構図に陥りがちです。

では、そうならないためにはどうすればよいのでしょうか。


ひとつのヒントは、先に挙げた例にあります。

  • 犬と人が、互いの好みに合わせて、ゆっくりと公園の散歩道を歩いていく

  • スポーツカーとドライバーが、人車一体となって美しくコーナーを抜けていく

  • 一杯の酒と丁寧に向き合い、味わい、酔いを愉しむ時間

こうした姿には、「対象との対話」があります。


操るでも、操られるでもなく、互いを理解し合う関係性です。


設計もまた、ツールやルールと対話する営みであるべきです。

  • このシミュレーション結果は、本当に現実を表しているか?

  • このルールは、この状況でも妥当か?

  • なぜ、こう設計するのか?

ツールの出す情報に、問い返す。疑い、確認し、自分で納得する。

それが、「抜け殻」ではない、リアルな設計者の姿です。


■ 人と道具の関係のあり方


道具を使いこなすプロの料理人
道具を使いこなすプロの料理人

道具に使われるのではなく、道具と対話し、共に創造する——そんな関係が築ければ、設計はもっと豊かになれるはずです。


目的に立ち返り、手段を吟味し、結果に責任を持つ。

設計とは、単に「仕様を満たすこと」ではなく、「目的を実現するための創意工夫」であることを忘れてはなりません。


ツールが高度化し、AIが一般化した今だからこそ、設計者一人ひとりが、自分の「判断」と「意志」を持ち続けることが求められています。


道具の奴隷になるな。道具の達人になれ。


そうすれば、きっと私たちは、電車の中の彼ら彼女らのような「抜け殻」ではなく、自分の足で立って設計と向き合う「リアルな人間」でいられるのではないでしょうか。



筆者 : 小川隆也

9月16日

読了時間:5分

0

16

0

関連記事

コメント

あなたの思いをシェアしませんか一番最初のコメントを書いてみましょう。
bottom of page